🗻山🌄

🐍つちのこ出没日本一ゥ
2/2ページ目

つちのことは?

歴史
長野県茅野市の「尖石孝古館」に展示されている壷の縁飾りにつちのこが描かれていることから、歴史は古く、縄文時代から生息していたといわれています。また、岐阜県高山市の「飛騨民族孝古館」にも、つちのこをかたどった6000年前の縄文石器があります。江戸時代中期の図説百科辞典「和漢三才図会」には、つちのこは“野槌蛇”として絵入りで紹介され、明治から昭和にかけては、東白川村をはじめ、鳥取や和歌山など各地で目撃されています。

体長
目撃談情報によると30〜80p、胴の直径は7〜15p。胴が細長い種類と、真正つちのこといわれる胴が太くて短いタイプがいます。

体色
土や石と同化するカラーが特徴で、黒褐色や焦げ茶色、または黒、灰色などがほとんど。腹部にはマムシより大きい斑点があり、うろこも粗い。

体型
つちのこの姿は、簡単にいえば、ビール瓶に頭としっぽをつけたような太く短いヘビをイメージしてください。三角形の頭は、指3本を並べたほどの大きさ。首があり、細くて短いしっぽが、尻からちょこんと出ています。

特徴
つちのこの特徴は実にユニーク。1匹で昼間に行動する。いびきをかく。大食家である。薄気味悪い目つきで、まばたきをする。
口の中は赤い色をしている。雨が降ると鳴く。胴を張って尾部で垂直に立てるなど、さまざまな伝説があります。目撃情報によると、春から秋にかけて多く出没し、冬眠もします。無毒と有毒説が混在しています。

主な生息地
共通して言えるのが、水が美しく大自然に恵まれた土地に生息しています。巣穴は樹木の多い水辺の近くにあります。北は秋田や岩手など東北地方から、長野、岐阜、京都、和歌山、南は鹿児島まで全国各地で目撃されており、とくに東白川村は有数の多発地帯として有名。

各地の呼び方
つちのこは、漢字で書くと“槌の子”。その太く短い形状が、藁を打つ“槌”に似ていることからついています。地方によって呼び名は異なり、京都市北部や鈴鹿山脈、吉野熊野一帯、四国北部などでは「ツチノコ」、秋田、宮城、岐阜北部では「ノヅチ」、酒を入れる徳利に似ているところから滋賀では「トックリヘビ」、大きさをそのまま名前にした兵庫、岡山の「ゴハッスン」など、実に50種類以上もあります。
[指定ページを開く]

←前n 章一覧へ

<<重要なお知らせ>>

@peps!・Chip!!をご利用頂き、ありがとうございます。
@peps!・Chip!!は、2024年5月末をもってサービスを終了させていただきます。
詳しくは
@peps!サービス終了のお知らせ
Chip!!サービス終了のお知らせ
をご確認ください。




w友達に教えるw
[ホムペ作成][新着記事]
[編集]

無料ホームページ作成は@peps!
無料ホムペ素材も超充実ァ