🌟天体雑学✨

【太陽】
太陽(たいよう、英: Sun、羅: Sol)は、銀河系(天の川銀河)の恒星の一つである。人類が住む地球を含む太陽系の物理的中心であり、太陽系の全質量の99.86%を占め、太陽系の全天体に重力の影響を与える。

太陽は銀河系の中ではありふれた主系列星のひとつで、スペクトル型はG2V(金色)である。推測年齢は約46億年で、中心部に存在する水素の50%程度を熱核融合で使用した、主系列星として存在できる期間の半分を経過しているものと考えられている。

【水星】
水星(すいせい、英:Mercury、羅: Mercuriusメルクリウス)は、太陽系にある惑星の1つで、太陽に最も近い公転軌道を周回している。岩石質の「地球型惑星」に分類され、太陽系惑星の中で大きさ、質量ともに最小のものである。

【金星】
金星(きんせい、ラテン語:Venusウェヌス、英語:Venus)は太陽系の太陽に近い方から2番目の惑星である。

地球型惑星であり、太陽系内で大きさと平均密度が最も地球に似た惑星であるため、「地球の姉妹惑星」と表現されることがある。また、太陽系の惑星の中で最も真円に近い公転軌道を持っている。

地球から見ると、金星は明け方と夕方にのみ観測でき、太陽、月についで明るく見える星であることから、明け方に見えるのが「明けの明星」、夕方に見えるのが「宵の明星」として別々に扱われていた。これは金星が地球よりも太陽に近い内惑星であるため、太陽からあまり離れず、太陽がまだ隠れている薄暗い明け方と太陽が隠れて間もない夕刻のみに観察できるためである。最大離角は約47度と、水星の倍近くあるため、最大離角時には日の出前や日没後3時間程度眺めることができる。

【地球】
地球(ちきゅう、英: Earth)は、太陽系にある惑星の1つである。太陽から3番目に近く、惑星表面に液体の水を大量に湛え、多様な生物が生存することを特徴とする星である。

岩石質の「地球型惑星」に分類され、太陽系の地球型惑星の中で大きさ、質量ともに最大のものである。放射性元素による隕石の年代測定と、アポロ計画によって持ち帰られた月の岩石分析から、誕生してから約46億年経過していると推定される。

【火星】
火星(かせい、ラテン語: Mars マールス、英語: マーズ、ギリシア語: Άρης アーレス)は、太陽系の太陽に近い方から4番目の惑星である。地球型惑星に分類され、地球の外側の軌道を公転している。

英語圏では、その表面の色から、Red Planet(レッド・プラネット、「赤い惑星」の意)という通称がある。

【木星】
木星(もくせい)は太陽系にある惑星の1つで、内側から5番目の公転軌道を周回している第5惑星である。太陽系惑星の中で大きさ、質量ともに最大のものである。

木星および木星と同様のガスを主成分とする惑星(ガス惑星)である土星のことを木星型惑星(巨大ガス惑星)と呼ぶ。かつては天王星、海王星も含めていたが、現在では別の天王星型惑星(巨大氷惑星)に分けられている。

木星は古代から知られ観測されてきた。そして多くの文明で神話や信仰の対象となった。英語 Jupiter は古代ローマ神話の神ユーピテルを語源とする。

【土星】
土星(どせい、Saturn、ラテン語: Saturnus、ギリシア語: Κρόνος)は太陽系の太陽に近い方から6番目の惑星である。太陽系内の惑星では木星に次いで大きい、ガスを主成分とする惑星(ガス惑星)である。見た目の大きな特徴として、惑星の周りに明確に見える輪(環)がある。

【天王星】
天王星(てんのうせい、Uranus)は、太陽系の太陽に近い方から7番目の惑星である。太陽系の惑星の中で木星・土星に次ぎ、3番目に大きい。1781年3月13日、イギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェルにより発見された。名称のUranusは、ギリシア神話における天の神ウーラノス(Ουρανός、ラテン文字転写:Ouranos)のラテン語形である。

【海王星】
海王星(かいおうせい、Neptune)は、太陽系の太陽に近い方から8番目の惑星である。太陽系惑星の中では最も太陽から遠い位置を公転している。名称のNeptuneは、ローマ神話における海神ネプトゥヌスにちなむ。

[衛星]
【月】
(つき、英: Moon、羅: Lunaルーナ)とは、地球の唯一の衛星(地球を回る天体)である。太陽系の衛星中で5番目に大きい。地球から見て太陽に次いで明るい。

古くは太陽に対して太陰とも、また日輪(=太陽)に対して月輪(がちりん)とも言った。

【火星の衛星】
火星には、フォボスとダイモスの2つの小さな衛星を持っている。これらは小惑星が火星の重力に捕獲されたものだと考えられている。

2つの衛星は、いずれも1877年にアサフ・ホールによって発見され、ギリシア神話に登場する軍神アレースの息子、ポボス(「狼狽」の意)とデイモス(「恐怖」の意)にちなんで名づけられた。アレースはローマ神話では戦争の神マルスとして知られている。

これら以外の衛星を探すために多くの観測が行われた。21世紀初頭にはスコット・S・シェパードとデビッド・C・ジューイットが火星のヒル球を観測したが、23.5等級より明るい衛星は見つからなかった。

【木星の衛星と環】
2012年初頭までに、木星には66個の衛星(不確定S/2000 J 11を除く)と3本の環が発見されており、2009年までに衛星のうち50個が命名されている。

【土星の衛星と環】
2009年10月までに、土星には64個の衛星(うち3個は不確実)および12本の環(不確実)と6本の隙間が発見されており、2009年5月までに衛星のうち53個が命名されている。

【天王星の衛星と環】
21世紀初頭現在、天王星には27個の衛星と13本の環が発見されており、衛星はすべて命名されている。

【海王星の衛星と環】
2009年2月現在、海王星には13個の衛星と4本の環が発見されている。また、環のうちの1本には特に明るい部分が4ヶ所あり、「リング・アーク」または「アーク」と呼ばれている。これらはすべて命名されている。

[彗星]
彗星(すいせい、英 : comet)は、太陽系小天体のうち主に氷や塵などでできており、太陽に近づいて一時的な大気であるコマや、コマの物質が流出した尾(テイル)を生じるものを指す。

ハレー彗星(ハレーすいせい、1P/Halley、ハリー彗星とも)は、約76年周期で地球に接近する短周期彗星である。公転周期は75.3年。多くの周期彗星の中で最初に知られた彗星であり、古来より多くの文献に記録されている。前回は1986年に回帰し、次回は2061年夏に出現すると考えられている。

[太陽系外縁天体]
【冥王星】
冥王星(めいおうせい、134340 Pluto)は、太陽系外縁天体内のサブグループ(冥王星型天体)の代表例とされる、準惑星に区分される天体である。2006年までは太陽系第9惑星とされていた。
冥王星には2012年までに5つの衛星が発見され、2006年までに、そのうちの3つが命名されている。現在のところ、小惑星番号を持つ天体で衛星を3個以上持つものは冥王星ただ1個である。
冥王星には5つの衛星が発見されている。1978年には最初の衛星カロンが天文学者ジェームズ・クリスティーによって発見された。カロンは冥王星の1/7の質量を持つ巨大な衛星で、冥王星-カロン系はしばしば二重天体と表現される。

衛星の発見はカロンの後20年以上途絶えていたが、2005年に小さい2つの衛星ニクスとヒドラが、2011年にはより小さなS/2011 P 1(S/2011 (134340) 1)が、2012年にはさらに小さなS/2012 P 1(S/2012 (134340) 1)が発見された。

【エリス】
エリス(136199 Eris)は、太陽系外縁天体のサブグループである冥王星型天体の1つ。準惑星に分類され、冥王星と同じくらいの大きさと考えられている。

2003年10月21日に撮影された画像に写っているところを、マイケル・ブラウン、チャドウィック・トルヒージョ、デイヴィッド・ラビノウィッツにより2005年1月5日に発見され、同年7月29日に発表された。発見当時は太陽から97天文単位離れたところにあり、黄道面からかなり傾いた楕円軌道を約560年かけて公転していると考えられている。

なお、日本語表記が同じで紛らわしいが、小惑星エリスは全く別の天体であり、ラテン文字では“Ellis”と綴られる。

[恒星]
【シリウス】
シリウス (Sirius) はおおいぬ座のアルファ星 (α Canis Majoris, α CMa) で、太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星である。名前はギリシャ語で「焼き焦がすもの」「光り輝くもの」を意味する「セイリオス(Σείριος, Seirios)」に由来する。和名は犬星や青星(あおぼし)、英語では別名Dog Star、中国語では天狼(星) (Tiānláng (xing)) と呼ばれる。

[星団・星雲]
【プレアデス星団】
プレアデス星団(Pleiades)は、おうし座の散開星団である。メシエ天体としてはM45。漢名は昴(ぼう)、和名はすばる、すばるぼし。

地球から400光年の距離にあり、肉眼でも輝く5–7個の星の集まりを見ることができる。双眼鏡で観測すると数十個の青白い星が集まっているのが見える。比較的近距離にある散開星団であるため狭い範囲に小さな星が密集した特異な景観を呈しており、このため昔から多くの記録に登場し、各民族で星座神話が作られてきた。

1769年にメシエカタログの45番に加えられた。メシエカタログは3回に分けて刊行されたが、M45は1回目のカタログに記載された最後の天体である。

約6千万 - 1億歳と若い年齢の青白い高温の星の集団である。核融合の速度が速いため寿命は比較的短いと予想されている。星団を構成する星の周囲には青白く輝くガスが広がっている。これは、星々とは元々関係のない星間ガス (IC349) が、星団の光を反射しているためである。

【アンドロメダ銀河】
アンドロメダ銀河(Andromeda Galaxy 、M31またはNGC224として知られる)は、アンドロメダ座に位置する目視可能な渦巻銀河である。さんかく座銀河、銀河系(天の川銀河)、大マゼラン銀河、小マゼラン銀河などとともに局部銀河群を構成する。銀河系外の天体でありながら、ケフェイド変光星を利用して距離が測定されたことでも知られる。

<<重要なお知らせ>>

@peps!・Chip!!をご利用頂き、ありがとうございます。
@peps!・Chip!!は、2024年5月末をもってサービスを終了させていただきます。
詳しくは
@peps!サービス終了のお知らせ
Chip!!サービス終了のお知らせ
をご確認ください。

【アルタイル】
アルタイル(Altair、牽牛星、彦星、夏彦星)はわし座のアルファ星。全天で12番目に明るい恒星(太陽を除く)。夏の大三角の一角。

アルタイルとはアラビア語で「飛翔する鷲」の意味である「النسر الطائر an-nasr aṭ-ṭā’ir (アン=ナスル・アッ=ターイル)」を短くしたものである。実際のアラビア語名は、「鷲」を意味する「ナスル(النسر)」という名前である。

【アルデバラン】
アルデバランはおうし座にある恒星である。視等級は0.85等と表記する資料が多いが、変光星であり、肉眼で変光を確認するのは難しい。しかし、光電測光を用いなくても写真観測で僅かに変光するのが分かる。バイエル符号はおうし座α星、フラムスティード番号はおうし座87番星。学名はα Tauri(略称はαTau)。太陽を除けば、地球から見える中で13番目に明るい恒星である。

【アンタレス】
アンタレス(Antares)はさそり座のα星で、よく知られる恒星の一つである。夏の南の空に赤く輝く1等星。

【ベガ】
ベガ(ヴェガ、Vega)はこと座のアルファ星で、こと座で最も明るい恒星。全天で5番目に明るい恒星である(太陽を除く)。七夕のおりひめ星(織女星)としてよく知られている。わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブとともに、夏の大三角を形作っている。

純白のA型主系列星であり、「純白」と言う言葉の定義とされている[要出典]。標準的な0等星だが、0.19日の周期で僅かに変光するたて座デルタ型変光星である。変光範囲が0.01等 - 0.04等と小さいため、眼視観測では変光はわからない。太陽からの距離は25.3光年で、毎秒13.5キロメートルで接近している。

2003年には、惑星系が形成されつつあることが分かった。この惑星系は太陽系に近似のものである可能性がある。

【デネブ】
デネブ(Deneb)、または はくちょう座α星(アルファ・シグニ)は、はくちょう座の恒星である。

バイエル符号ではα Cygni(略称はα Cyg)。他の「デネブ」(呼称の節を参照)と区別するためまれに デネブ・シグニ(Deneb Cygni)あるいは アリデッド(Arided)と呼ばれることもある。1.21等-1.29等の範囲を変光するはくちょう座アルファ型変光星の代表星。但し眼視観測では明るさの変化は分からない。ベガ、アルタイルとともに夏の大三角を構成する、夏を代表する1等星の一つ。ただし、ベガとアルタイルの質量及び半径がそれぞれ太陽の2〜3倍程度、光度も太陽のせいぜい数十倍程度なのに対し、質量で約20倍以上、半径は200倍、光度も太陽の5万倍以上と、他の2者と比較して圧倒的に大きく明るいスペクトル型A2Iaの白色超巨星である。

あまりに遠いために年周視差が非常に小さく、これまで距離は1,500-2,500光年と推定されてきたが、2008年にヒッパルコス衛星の観測により、1,340光年以上1,840光年以下と修正された。表のアストロメトリーの数値は、理科年表2008年版のものである。

いずれにせよ、LBVのような例外的に明るいものを除けば、恒星として最大級の明るさを持っており、銀河系のかなり広範囲(半径3万光年程度)にわたって肉眼視が可能な星である。デネブが一日で放射するエネルギーは太陽が140年かけて放射する量に等しい。仮にシリウスの位置にデネブがあったとすると、満月よりも明るい点光源で見えることになる。デネブは1年間に太陽質量の1000万分の8を失っており、約100万年で太陽質量を失うことになる。恒星進化論に従えば、数千万年後には赤色超巨星を経て超新星爆発を起こして中性子星かブラックホールに進化すると考えられる。


2006年には、自転周期が12.5時間という高速で自転しており、その速さは遠心力でベガが自壊する速度の94%に達していることが判明した。このため、極付近と赤道付近では大きな温度差が生じている。

地球の歳差運動により、およそ12,000年後には北半球の天頂にまで移動する。その頃にはベガまでの距離が24.7光年になると推算されている。

【ペテルギウス】
ベテルギウス (Betelgeuse) はオリオン座α星で、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンとで冬の大三角を形作る。

M型の赤色超巨星。バイエル符号αが付けられているが、ベテルギウスは変光星でもあり、極大期を除いてβ星のリゲルより暗い。また全天で9番目に明るい恒星である。

【リゲル】
リゲル(Rigel)はオリオン座β星で、B型の青色超巨星である。僅かに変光する。また実視連星でもあり、青白い6.8等の伴星を引き連れている。

全天で6番目に明るい恒星である。β星ではあるが、平均視等級の数字ではα星のベテルギウス(全天で9番目)よりも明るい。ベテルギウスも変光星でありこの極大期にのみ明るさが逆転する。

リゲルは冬のダイヤモンドの一角を担っている。

【プロキオン】
プロキオン (Procyon) は、こいぬ座のアルファ星。学名は α Canis Minoris(略称は α CMi)。おおいぬ座のシリウス、オリオン座のベテルギウスとともに冬の大三角を形成している。その名は「犬の先駆」を意味する。

【ポラリス】
ポラリス(Polaris )は現在の北極星で、こぐま座で最も明るい恒星である。バイエル名こぐま座α星、フラムスティード名こぐま座1番星。「プトレマイオスの星表」でも「ティコの星表」でも、それぞれこぐま座の最初に掲げられていた。

ポラリスは、北極距離が2000年分点で約44分と天の北極に非常に近い位置にあり、最も天の北極に近付く2102年の前後数世紀間は北極星となっている。

【ケンタウルス座アルファ星】
ケンタウルス座アルファ星は、ケンタウルス座の恒星。三重連星で、ケンタウルス座で最も明るい。実視等級は-0.01等と明るく、(太陽を除く)全天で3番目に明るい恒星である。また、太陽系から4.37光年しか離れておらず、最も近い恒星系でもある。現在も秒速25kmで太陽系に近付いており、およそ25,000年後には3光年まで接近する。

【プロキシマ・ケンタウリ】
プロキシマ・ケンタウリ (Proxima Centauri) は、ケンタウルス座に属する恒星である。ケンタウルス座アルファ星(アルファ・ケンタウリ)の第2伴星であり、太陽から4.243光年と、太陽系に最も近い恒星として知られている。プロキシマ・ケンタウリは1915年に南アフリカの天文学者ロバート・イネスによって発見された。発見当時、プロキシマ・ケンタウリは既知の恒星の中で最も暗い恒星であった。

【アルフェラッツ】
アルフェラッツ(アルフェラツ Alpheratz、アルフェラト Alpherat などとも綴る)はアンドロメダ座にある恒星である。アンドロメダ座α星で、学名(バイエル名)はα Andromedae(略称はα And)。アンドロメダ座では最も明るい恒星であり、シラー(SirrahまたはSirah)という固有名もある。シラーは、この星のアラビア語名 سرة الفرس (Surrat al-Faras スッラト・アル=ファラス、「馬のへそ」)の前半部に由来している。アルフェラッツは、アラビア語 الفرس (al-faras アル=ファラス)を語源としているが、由来には諸説がある。

ペガスス座のすぐ北西に位置しており、かつてはアンドロメダ座とペガスス座の両方にまたがって所属していたため、ペガスス座δ星 (δ Peg) とも呼ばれたが、現在ではこの名前は使われていない。これと同じように、2つの星座にまたがって2つの名前が付けられていた星におうし座β星(=ぎょしゃ座γ星)などがある。

アルフェラッツは近接した軌道を持つ連星であるが、分光器で精密に分析しないと連星であることは分からない。主星は伴星の約10倍大きく、互いの周りを96.7日周期でまわっている。スペクトル分類ではB8型に分類され、2つを合わせると太陽のおよそ200倍明るい。また、表面温度はおよそ13,000Kである。アルフェラッツは青白色の準巨星であり、太陽系からおよそ97光年離れている。

アルフェラッツの主星は、「水銀・マンガン星」 と呼ばれる特異な種類の星であり、この種類の星としては知られている中で最も明るい。この種類の星は大気中に水銀、ガリウム、マンガン、ユーロピウムが異常に多く、その他の元素は異常に少ない。この異常は、恒星の重力により元素が内側に引かれて元素がえり分けられたためだと考えられている。アルフェラッツの主星はまた、りょうけん座α2型の回転変光星に分類されており、23.19時間周期で明るさが+2.02等から+2.06等まで変化する。

【マルカブ】
マルカブ (Markab) は、ペガスス座のアルファ星 (Alpha Pegasi, α Peg) である。

2.49等でスペクトル型はB9V。距離は100光年、140光年としたものもあるが恐らくもっと近く80光年と考えられる。青白く輝く主系列星。

【シェアト】
シェアト(Scheat)は、ペガスス座β星のこと。学名はβ Pegasi(略称はβ Peg)。アラビア語で「上膊」の意味。

α星マルカブ、γ星アルゲニブ、アンドロメダ座α星アルフェラッツとでペガススの大四辺形(秋の四辺形)を作っている。他の3星は青〜白色をしているのに対し、シェアトは赤色をしているため目立っている。スペクトル型はM2.5II-III、直径は太陽の150倍、これは金星軌道程の大きさである。不規則変光星で2.31-2.74等の変光をする。地球からの距離は200光年である。

【アルゲニブ】
アルゲニブ (Algenib) はペガスス座のγ星 (γ Peg) だが、ペガスス座では4番目に明るい。ペガススの大四辺形においては、後行する辺(中国の星官の壁宿に当たる)の南側を占め、4星のうち唯一3等星である。ただし、古い史料(例えば 『フラムスティード星図』)では2等星にランクされていた。

【レグルス】
レグルス (Regulus) はしし座アルファ星。学名は Alpha Leonis(略称:α Leo)。意味はラテン語で「小さな王」。全天21個の1等星の中では最も暗い。コル・レオニス(Cor Leonis、獅子の心臓)とも呼ばれるが、この名も「レグルス」同様ラテン語に由来している。

【スピカ】
スピカ(Spica)は、おとめ座α星で学名はα Virginis(略称はα Vir)。春の夜に青白く輝く1等星である。連星(二重星を伴う四重分光連星の主星と伴星からなる五重連星)で、変光星(ケフェウス座β型変光星)でもある。

















w友達に教えるw
[ホムペ作成][新着記事]
[編集]

無料ホームページ作成は@peps!
無料ホムペ素材も超充実ァ